2021年末に、UE5のデモコンテンツ「The Matrix Awakens: An Unreal Engine 5 Experience」が公開されて、実写クオリティと話題になりました。
こちらを見て、UE5を始めてみようと思った方も多いのではないでしょうか?
そこで、今回は、 アンリアルエンジンをこれから触り始めようとしている方向けに、UE5を学習するうえで役立つ、おすすめチュートリアルを紹介します。
しかし、UE5のチュートリアルは、まだ多くはありません。
そのため、現在、紹介するのは、UE4向けのものがほとんどです。
- UE4のチュートリアルが役立つのか?
- UE4の知識、技術はUE5で無駄にならないのか?
と思う方もいらっしゃるかと思います。
結論、一部のことを除いて、UE4のチュートリアルも役立ちます。
その詳細については少し長くなってしまうので、こちらの記事の「UE4の知識はUE5で役立つのか?」の部分で解説しています。よろしければご覧ください。
また、独学ではなく、0からなるべく短い時間で学びたいという方、こちらの記事でUnreal Engineが学べるおすすめのオンラインスクールも紹介しています。
この記事では、アンリアルエンジンをこれから触り始めようとしている方におすすめなチュートリアルを紹介します。
Unreal Online Learning

一番のおすすめは、やはりEpic Gamesが公式に出しているラーニングマテリアルです。
無料で初心者向け~上級者向けまで、膨大な数の動画チュートリアルがあります。
言語は、英語になりますが、日本語字幕がついているものもあります。
以前は、別のサイトでオンラインラーニングがあり、日本語も大量にあったのですが、現在、新しいEpic Developer Comunityに移動したばかりで、日本語のものがまだあまりないようです。
0から何かを作っていくというチュートリアルというよりかは、機能ごとなどのチュートリアルが多いので、ある程度、何がしたいのか、何に力を入れたいのか決まっていると、進めやすいと思います。
ちなみにこちらのラーニングマテリアルがある「Epic Developer Comunity」はフォーラムがあり、わからないことがあったときに質問をすることができます。
Knowledge Baseでは、様々なTipsなどもあります。
Udemy のチュートリアル

Udemyは、アンリアルエンジン問わず、様々な動画チュートリアルが販売されています。
有料になりますが、有料なだけあり、とても有益なチュートリアルが販売されています。
0からコンテンツや作品などの形になるものを順を追って作成することができるので、続けやすいできすし、次何やるか迷ったりせずに、広い範囲を学ぶことができます。
一度、購入すれば、無期限で何度も見ることができ、30日の返金保証があるのが特徴です。
また、講師に掲示板で質問することができるので、詰まったときなども安心です。
Udemyで検索すると、たくさんのチュートリアルがでてきますが、その中でも、日本語での解説で、おすすめなのが以下の4つです。
作って覚えるアンリアルエンジン【Unreal Engine 4】~ダンジョンゲーム編~

1つ目は「 作って覚えるアンリアルエンジン【Unreal Engine 4】~ダンジョンゲーム編~」です。
UdemyのUnreal Engineの日本語チュートリアルで一番人気のチュートリアルです。
本当に基本的な操作方法からマテリアル、ブループリント(プログラミング)、エフェクト、UI、exe化まで幅広く学びつつ、ゲーム制作することができます。
このチュートリアルが全て終わった頃には、かなり知識がついています!
実際、このチュートリアルを1つやれば、他の基礎的なチュートリアルは、必要ないと思います。
Unreal Engineで何ができるのか、つかめていると思うので、自分のやりたいことに注力するフェーズになると良いです。
また、ゲームを作ることが目的ではない方にも、おすすめです。
ゲームでないものを作るとしても、Unreal Engineの操作方法や基礎が身につきますし、ゲームならではの技術は、必ずゲーム以外のコンテンツでも必ず役に立ちます。
一度ゲームを作ってみることで、ゲームエンジンの活用性や利便性を、自身で感じることができます。
前述の通り、網羅的に学べるので、アンリアルエンジンでやりたことが定まっていない方もおすすめです。
ただ、注意点として、少し古いチュートリアルです。
なので、UE5で、このチュートリアルをやるよりは、チュートリアルで使っているバージョンに合わせて、進めるのが良いです。
このチュートリアルをUE4で、やった後にUE5を使い始めるのでも、全く問題ありません。
得られた、ほとんどの知識が役立ちます。
また、先日、受講者が10,000人を突破したようです!
神社アセット制作チュートリアル

2つ目は「 神社アセット制作チュートリアル 」です。
こちらの神社アセット制作チュートリアルは、18年以上ゲーム業界で活躍し、10年以上アンリアルエンジンを使われている方が制作したチュートリアルです。
Unreal Engineでの背景制作を学ぶことができます。
個人的に、特に目的がない方は、背景制作を一度してみるのが、おすすめです。
アセットのインポートから様々な機能の使い方、最終的な絵作りまで一通り学ぶことができます。
また、こちらのチュートリアルがおすすめな理由としては、様々ありますが、特に
- フォトグラメトリーの手法も学べる
- 何よりもクオリティが高い
Reality Captureを使ったフォトグラメトリーの手法も解説しています。
UE5では、Naniteのおかげで大量のポリゴンを扱えるようになり、フォトグラメトリーのモデルもより扱いやすくなっています。
そのため、今後、よりフォトグラメトリーアセットの利用の機会や需要は、高まっていくと思います。
また、単純に使い方を覚えただけで、使いこなせなければ、よいものは作れません。
そういった意味で、このチュートリアルは、作っているもののクオリティが高く、そのクオリティを実現するために必要なことも解説されています。
なので、せっかく時間を使うのであれば、クオリティの高いものから学ぶのが良いですよね!
また、CGWORLDにもこの方のインタビュー記事が出ています。

【はじめて学ぶ人のための】Unreal Engine 5 風景制作 基礎講座

3つ目は「【はじめて学ぶ人のための】Unreal Engine 5 風景制作 基礎講座」です。
まだ数少ないUE5で解説されたチュートリアルです。
地形生成ツールのランドスケープでの背景制作メインのチュートリアルですが、基本操作から解説されています。
そこまで深いところまでは学べない印象ですが、アンリアルエンジンを全く触ったことない方に、おすすめです。
解説が丁寧で非常にわかりやすく、声も聞きやすいです。
こちらのチュートリアルで基本的な部分を学び、それから「 神社アセット制作チュートリアル 」という順番も良いと思います。
資料も用意されているので、忘れてしまった部分がある時なども、わざわざ動画から探さなくて良いので助かります。
【UE5入門】これから始めるUnreal Engine5とBlueprint入門 ブロック崩しの作り方

最後は「【UE5入門】これから始めるUnreal Engine5とBlueprint入門 ブロック崩しの作り方」です。
こちらもUE5で解説されたチュートリアルです。
ブループリントに特化しています。
ブループリントの基礎部分からゲームを作るのに必要な最低限のこと(衝突判定、オブジェクトの移動、UIなど)をブロック崩しの制作を通して、一通り学ぶことができます。
変数、if文、関数などのプログラミングの初歩的な部分も解説しているので、プログラミング未経験者も問題なく学べ、良い入門なります。
プログラミングに苦手意識がある方もブループリントだと使えるようになったということはよくあります。
実際に私もそうでした。
むしろ、そこからプログラミングへの苦手意識がなくなり、理解が深まりました。
こちらのチュートリアルの制作者は、元々Unityの解説などを行っているため、UnityユーザーでUE5を使い始めるという方にもおすすめです。
UnityユーザーがUnreal Engineを使い始めるときの(言葉にするのが難しいですが…)気持ちを理解している方です(笑)
ただ、基本操作の部分がちょっと少ない印象なので、その部分は、このチュートリアルをやる前か後で、他のチュートリアルやオンラインラーニングで補うと良いかなと思います。
まとめ
Unreal Engineをこれから始めようとしている方向きに、おすすめのチュートリアルを5つ紹介しました(Udemyにチュートリアルが多いので、Udemyに偏っていますが…)
- Epic Developer Comunity ラーニングマテリアル :ある程度、やりたいことが決まっている方向き
- 作って覚えるアンリアルエンジン【Unreal Engine 4】~ダンジョンゲーム編~:アンリアルエンジン全般+プログラミング(ブループリント)部分を学びたい方、網羅的に学びたい方向き
- 神社アセット制作チュートリアル:は、アーティストで、絵作りなどに力を入れたい方向き
- 【はじめて学ぶ人のための】Unreal Engine 5 風景制作 基礎講座」:タイトルにもあるように完全初心者向きで、はじめてアンリアルエンジンを触る方向き
- 【UE5入門】これから始めるUnreal Engine5とBlueprint入門 ブロック崩しの作り方:ブループリントに特化しており、ブループリントを学びたい方やゲームを作りたい方向き
この中で個人的におすすめな学習順は
- アーティストよりな方:4→3→1
- エンジニアよりな方:2→5→1
- 全体的に広く学びたい方:4→2→3→1
かなと思います。
オンラインラーニングが最後にある理由としては、機能別や部分的なチュートリアルが多いので、全くの初心者だとどこから手を付けてよいのかわからないと思うので、順序だてて学べるUdemyのチュートリアルを最初に持ってきました。
ちなみに、以下の記事によると、リアルタイム3Dのスキルの需要は、かなり高まっているようです。
専門職なので、人材不足もあり、収入も増加傾向にあるようです。
2013年以降、成長のデータが利用可能なすべての国で、このスキルに対する需要は少なくとも 2 倍になり、シンガポールでは何と 30 倍も需要が伸びました。
https://www.unrealengine.com/ja/blog/new-report-shows-high-demand-for-real-time-3d-skills-in-global-job-market

収入をアップさせたい方、3D系のスキルを身に着けたい方は、勉強しておいて損はないかなと思います!
新たにおすすめのUE5のチュートリアルが出た場合は、更新します。
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント