2021年末に、UE5のデモコンテンツ「The Matrix Awakens: An Unreal Engine 5 Experience」がリリースされ、話題になりました。
こちらを見て、Unreal Engineを学びたい!習得したい!と思った方も多いかと思います。
eスポーツなどでゲーム業界が盛り上がっているのと同時に、ゲーム以外(ノンゲーム)の分野でのゲームエンジンの活用も年々増しています。
ノンゲームでの活用はこちらなどで紹介されています。
そのため、ゲームエンジンを扱えるエンジニアやアーティストの需要、求人は、増すばかりで、ノンゲーム分野では、ブルーオーシャンな状態です。
実際に以下の記事には、このように記載されています。
リアルタイム 3D のスキルに対する需要は、世界的に増加している
2013年以降、成長のデータが利用可能なすべての国で、このスキルに対する需要は少なくとも 2 倍になり、シンガポールでは何と 30 倍も需要が伸びました。
新たな調査により、リアルタイム 3D のスキルが世界の労働市場で高い需要があると判明 より引用
需要の高い 3D デジタルのスキルによって賃金が割増に
カナダにおいては、リアルタイム 3D のスキルを要する仕事には、雇用市場の平均賃金より 70% 以上高い賃金が払われています。また、英国では、特に Unreal Engine のスキルを要する仕事には、雇用市場の平均賃金より 34% 高い傾向にあります。
ただ、どのように学ぶべきか迷う方も多いかと思います。
オンラインスクールのメリット

正直なところ「Unreal Engine チュートリアル」「UE4 使い方」などと検索すると、たくさんの記事や動画があり、独学でも学べることがわかるかと思います。
しかし、やはりお金を払うだけあり、オンラインスクールには以下のようなメリットがあります。
- カリキュラムがあるから、0から体系的に学べる
- 困ったときに、質問ができる
- 手っ取り早く学べる
- 仕事をしながらや別の学校に通いながら、受講できる
- 就職、転職サポートがある場合がある
- オンラインなので、コロナ禍でも安心
ネット上のチュートリアルだと、ある機能の説明などが多いため、ある程度、使える状態なら良いのですが、何もわからない状態だと、その部分だけ学んで、次どうしようとなりがちです。
そのため、オンラインスクールであれば、何も知らないところからでも、順序だてて、学んでいくことができます。
また、独学の一番のデメリットは、気軽に質問できる人がいない場合に、行き詰ることがあることです。
オンラインスクールでは、チャットなどで無制限に質問できるところも多くあります。
そういった行き詰ることや次どうしよう?ということがなくなるため、より手っ取り早く学ぶことができます。
時間をお金で買う感覚です。
通常の専門学校などとは異なり、夜間や土日に学べるタイプや学習教材を見て学習するタイプも多いため、仕事をしながらや隙間時間に学習を進めることができます。
Unreal Engine が学べる おすすめ オンラインスクール

話がそれましたが、本題のUnreal Engine が学べる おすすめのオンラインスクールをご紹介します。
UE学べるオンラインスクールはいくつかありますが、特徴や価格などを考慮し、実際にUnreal Engineを使用し、仕事をしている経験から、おすすめだと思える3つに厳選しました。
TECH STADIUM

まずは、様々なゲーム系のオンラインコースを用意している「テックスタジアム」です。
「UNREAL ENGINE4コース」と「UE4 超入門コース」の2つがあります。
主に動画教材を使い講師の指示のもと学習を進めていく形です。
両コースともにゴールとしては、オンラインマルチプレイゲームを作ることがゴールになります。
ただ、プログラミングが全くの未経験の方は「UE4 超入門コース」が良いです。
習得スキルとしては、「一人でオンラインマルチプレイゲームを作るスキル」とあり、サーバーに関する内容も含まれています。
メタバースが話題の昨今、オンラインマルチプレイやサーバー周りの知識は、重宝されます。
価格は、両コースともに99,000円(税込)で、入会金は不要です。
質問は、Slackで無制限に質問することができます。
マイクやカメラは不要なため、気軽に受講することができます。
個人的に高評価なポイントとしては
「Gitの使い方」が含まれていることです。
Unreal Engineの使い方とは関係ないですが、チームでの開発では、Gitなどのバージョン管理ツールを使っていないところの方が少ないです。
そのため、就職を念頭においたチームで開発するために必要な部分も含まれているのが好印象な部分です。
(ちなみに私は、最初の会社へ就職した時に、Gitのギの字も知らずに苦労しました笑)
コース終了後も就職サポートを受けることができます。
そして、テックスタジアム経由で就職先が決まり、就業確認が取れた際には、授業料が全額返還されます!
就職を目指している方には、嬉しい制度です!
「テックスタジアム」のポイントをまとめるとこのような感じです。
該当のコース | UNREAL ENGINE4コース、UE4 超入門コース |
価格 | 両コースともに 99,000円(税込)、入会金不要 |
学習期間 | 2カ月程度 |
サポート | Slackを使ったチャットベースの質問(無制限) |
就職サポート | あり。テックスタジアム経由で就職が決まった際には、授業料返還 |
主なカリキュラム | 基礎から始まり、1人でオンラインマルチプレイゲームを作る(カスタマイズ相談可) |
特徴 | Gitの使い方などもあり就職後を見据えている |
オンライン説明会があるので、迷っている方や質問がある方は、まず問い合わせてみるのが良いです。

Training Camp

次に、ゲーミングPC販売等をしているドスパラのサードウェーブが運営する「Training Camp」です。
「ゲームコース」と「ノンゲームコース」の2つのコースがあります。
珍しくノンゲームコースがあるスクールですが、ノンゲームコースは、残念ながら法人のみになります。
ただ、法人向けがあるので、法人で受講する場合や新人研修には、おすすめのスクールです。
どちらのコースも市販されている書籍をベースに動画教材+補助テキストで学んでいくタイプになります。
なので、書籍に加えて、動画などの補助教材やサポートがほしいという方向けです。
ゲームコースは「Unreal Engine 4 で極めるゲーム開発」をベースに
ノンゲームコースは「Unreal Engine 4 リアルタイム ビジュアライゼーション」をベースにしています。
Unreal Engine 4 リアルタイム ビジュアライゼーション
ちなみに「Unreal Engine 4 で極めるゲーム開発(通称、極め本)」は、Epic Games Japan公認でUE関連の書籍でトップレベルの人気があります。
また、6/29にUE5に対応した極め本も発売!
コースの価格は、ゲームコースが104,500円(税込)、ノンゲームコースが151,500円(税込)です。
入会金は不要です。
受講期間は、90日間です。
90日を過ぎると動画教材等にアクセスできなくなってしまいますが、既存の書籍をベースにしているので、復習することは可能です。
「Training Camp」のポイントをまとめるとこのような感じです。
該当のコース | 「ゲームコース」と「ノンゲームコース」 |
価格 | ゲームコース:104,500円(税込) ノンゲームコースが151,500円(税込)入会金不要 |
学習期間 | 90日間 |
サポート | Slackを使ったチャットベースとZoomを使ったオンラインミーティングベースの質問 |
就職サポート | なし |
主なカリキュラム | ゲーム:基礎~ゲーム制作に必要なスキル(エンジニアリング、デザインともに) ノンゲーム:基礎~ビジュアライゼーションや動画制作 |
特徴 | 市販の書籍をベースにしており、ノンゲームコースおよび法人向けがある |

Game Engineer Academy

最後にクリーク・アンド・リバー社(C&R)が運営する「Game Engineer Academy」です。
C&Rは、制作スタジオや人材派遣など幅広く事業を行い、業界のコネクションも広い会社です。
このスクールの一番の特徴は「完全無料!」です。
入会金や違約金などももちろんありません。
無料であると同時に以下のような特徴があります。
- 受講は、平日(月~金) 10時~17時固定
- 受講をするには、面接がある(未経験OK)
- カリキュラム終了後にエージェントとキャリア面談がある
このようなことから、業界への就職を本気で目指す方向けになっています。
仕事や通学しながら受講することが難しいのがデメリットではありますが、無料で受講でき、エージェントが付き、手厚い就職サポートもあるため、就職を目指している方であれば、この上ないスクールかと思います。
ただ、注意点として、年齢制限があり、18歳~34歳までの方になります。
CG、ゲーム業界経験があれば35歳以上も可能です。
また、カリキュラムとしては、デザイナーよりかは、エンジニア向けになっています。
「Game Engineer Academy」のポイントをまとめるとこのような感じです。
該当のコース | UE4/C++ クラス |
価格 | 完全無料(入会金等もなし) |
学習期間 | 5カ月程度(平日 10時~17時) |
サポート | あり(ツールは、お問い合わせください) |
就職サポート | あり。エージェントが付き、履歴書・職務経歴書の添削、面談対策などもある |
主なカリキュラム | C++とUEの基礎~業界で活躍できるスキル(エンジニア向け) |
特徴 | 完全無料で、手厚い就職サポート |
ノンゲームでUnreal Engineを使いたいけど、ゲーム系しかない…

3つに絞りおすすめのオンラインスクールを紹介しましたが、どれもゲーム系でした。
Training Campにノンゲームコースがありますが、法人向けで、個人で受講したい場合は、ノンゲーム向けのコースはないのが現状です。
しかし、ゲーム以外の用途でUEを使いたい、就職したい場合でも、ゲーム系のスクールでも問題ありません。
業種や内容にもよりますが、ゲームの方がレベルが高いことが多いです。
Unreal Engineは、ゲームエンジンです。
元をたどれば、ゲームの技術がその他の業界でも使われるようになりました。
ゲーム以外でUnreal Engineを使用している会社でも、ゲーム業界からの転職がウェルカム!な会社も多いです。
ゲーム業界から自動車メーカーに行った方やゲームから映画制作に行った方もいます。
なので、今回、紹介したようなスクールで学んだスキルは、ノンゲーム分野でも大変、役立ちます。
また、ゲーム系の会社に就職した後に、ノンゲーム分野に転職するというのも良いキャリアです。
まとめ

厳選した、Unreal Engine が学べる おすすめのオンラインスクールを3つ紹介しました。
オンラインスクールでは、お金を払うだけあり、前述したような独学にはないメリットがあります。
そして、独学では途中で辞めてしまうことがありますが(私も…)、カリキュラムがあり、講師がいて、困ったことをすぐに解決できるので、確実にスキルを身に着けることができます。
どのスクールも無料で説明を受けることができるので、興味があれば、とりあえず、コンタクトを取ってみることをおすすめします!
ただ、オンラインスクールほどのサポートは必要ないし、それほど予算もないという方は、単発の動画チュートリアルなども色々とあるので、そちらでも学ぶことができます。
こちらの記事でおすすめのチュートリアルも紹介しているので、ご興味あればご覧ください!
参考になれば幸いです!
コメント